京論壇2018公式ブログ

京論壇2018の公式ブログです。活動報告やイベントのお知らせを行います。

【コラム】日中の新卒採用事情

参加者コラムの2回目は、「サイバースペースへの統制」分科会のメンバー、邵鴻成くんです!

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 

 

初めまして、東京大学経済学部経営学科4年の邵鴻成と申します。京論壇ではサイバーレギュレーションという分科会に所属しています。

4年生ということで、つい最近まで就職活動をしていたのですが、実は日本の他に中国でも少し就活していました。そこで、両方での就活の経験者として(中国の方は本当にさわり程度ですが)、新卒採用における日中の違いについて少し説明できればと思います。もしかすると、このブログを読んでくださっている方の中には、将来中国で働きたいという方がいるかもしれないので、少しでも参考になれば幸いです。(ただ、現在中国では、外国人は2年以上の就労経験が無ければ労働ビザがもらえないので、残念ながら日本人が新卒で就職することは不可能です。)

 

第一に、新卒に求めるものが違います。中国では、新卒にも経験やスキルを求めます。北京大や清華大などの中国の上位校の学生は、日本のいわゆるワンデーやワンウィークの専ら採用目的のインターンシップではなく、企業の労働力として働く長期インターンシップの経験が複数ある人が多い印象です。

この理由としては、新興企業が多い中国企業において、新卒教育が整っているところが少なく、新卒に対しても即戦力が求められるからです。また、労働市場流動性が高く、転職が一般であるため、新卒の教育に投資するインセンティブが企業にないことも一つの理由です。そのため、実力と経験をつけるための長期インターンシップの経験は、中国での新卒就活において非常に重要です。ただ、この長期インターンシップの給与は、一日当たり100元から150元(だいたい2000円ほど)ほどで、提供する労働力や求められるものを考慮すると、やはり寂しいです。しかし、学生側がよりよい就職先を得るためには、インターンシップをやる必要があり、また企業側も安くて優秀な労働力が欲しいので、双方の要求が一致します。この構図は欧米企業と同じです。

 

第二に、新卒でもポジション採用です。中国企業には総合職はなく、自分の応募する職務があらかじめ決まっています。ここが「就社」といわれる日本の就活との違いで、学生は自分の過去のインターン経験や能力を参考にして、応募するポジションを選びます。そのため、入社後の仕事内容におけるミスマッチは日本と比べると少ないです。

また、そのようなポジションがいつ空くかは不明なので、人によっては大学卒業前に働きだす者もいれば、大学卒業後しばらく経ってから就職する人もいます。そのため、入社式や内定式はありません。これは、日本企業の新卒一括採用とは全く異なり、欧米企業と同じです。

 

 その他で、面白いと思ったところでは、もしかしたらこれは中国にいる外国人に限った話かもしれないですが、友達の紹介や所属するWeChatグループでシェアされた求人情報を頼りにインターンシップや仕事を得ることが少なくないです。例えば、僕は大学3年時に清華大学に留学していたのですが、その時に出会った留学生の多くは、上記の方法でインターンシップを確保していました。また、僕が応募して内定を頂いた中国企業もWechat経由で応募したものでした。そのため、中国は新卒であっても、人脈や自分が所属するコミュニティーの重要性は大きいと感じました。

 

さて、中国での新卒就職事情を簡単に見てきましたが、中国ではたとえ北京大生や清華大生でも実務経験がないと、一般的に良いと言われる企業に行くのは容易ではありません。

また、日本と違い新卒と中途の違いもなく、実力と経験がすべてであり、また転職も普通です。そういう点で、欧米での就活と同様の厳しさがありますが、その分入社時期を選ばないなどのフレキシビリティもあります。そう考えると、日本では有名大学を卒業さえすると大した実務経験がなくても良い企業に行きやすく、また特に現在は売り手市場でもあるので、日本の学生はとても恵まれているとつくづく感じるとともに、日本の労働市場の特異性が際立ちます。手厚い社内教育と長期的な雇用関係を前提とした新卒一括採用がいつまで続くのか、もしそれが終わるとしたら、日本ではどのような採用の形に移行するのか、といった点にも個人的に注目しています

 

以上が中国の新卒就活事情でした!お役に立てれば幸いです!