京論壇2018公式ブログ

京論壇2018の公式ブログです。活動報告やイベントのお知らせを行います。

分科会紹介② 「サイバースペースへの統制」分科会

こんにちは!

サイバースペースへの統制分科会議長の宋知姫(ソン・ジヒ)です。

教養学部の相関社会科学専攻で、アジアの政治と開発に興味を持っています。大学に入学してからは、東アジアの多様な政治と社会の形に関心を持ち始め、それに関する授業やサークル活動を行ってきました。より真剣に中国の学生さんと議論に携わりたいという思いで、去年京論壇のエリート主義分科会に参加し、ただ日中の事情を詳しく知るだけでなく、多様な経歴の参加者らが一つの結論に辿りつくというところで魅力を感じたため、今年も参加させていただくことになりました。

 

サイバースペースと統制という大変興味深い二つのトピックを扱うこの分科会には、5人のメンバーが集まって議論をします。メンバーの確定後には毎週金曜の放課後に集まり、勉強会を行いながら、統制そのものやサイバースペースの特殊性などについての議論を行っています。

今回は、多彩な経験を持つサイバースペースの5人のメンバーをご紹介いたしたいと思います。

 

邵鴻成(経済学部4年)は、パリと中国で留学した経験を活かし、分科会に新たな視点の提供者として活躍しています。また、この分科会の中で誰よりも中国に詳しいため、勉強会の中で生じる中国への疑問の解決者でもあり、分科会で欠かせない視点と知識の提供者であります。その他にも、議論に大変熱心であり、この分科会で大変重要な役割を果たしています。

 

岡部晴人教養学部3年)は、分科会を引っ張るリーダーシップをもったメンバーです。決断力があるため、曖昧な私の代わり(笑)、この分科会の構成を立てるのに大活躍してくれました。勉強会でわからないことがあったときは、誰よりも積極的に質問し、みんなの疑問を解決してくれる役割も果たしてくれています。また、討論または議論をした経験が豊富であるため、議論全体に活力を与えてくれています。

 

三浦駿人(法学部3年)は、北京とアメリカで今学期留学しているインターナショナルなメンバーです。北京大でこの一年留学してくれているため、北京と東京セッションで日中の間でバランスの取れた視点を提供してくれることを期待しています。

 

笠川裕貴(教養学部2年)は、多様な観点を提供してくると共に、分科会に様々な知識を与えてくれる貴重な存在です。構成を立てる際や、議論の焦点を絞る時、様々な視点からの考えを述べると同時に、鋭い指摘をしてくれる人材です。真剣で真面目に議論に取り組む彼の姿勢は、分科会のみんなに大きな刺激になっています。

 

最後に、この分科会の誇りは、背景も、関心も、考えも異なるメンバーみんなが集まり、お互いの話を聞きながらそれを受け入れるという「違うものに対する寛容の姿勢」を持っているというところです。

 

このような素晴らしい5人のメンバーで9月の北京、そして10月の東京の本番に向け、蒸し暑いこの夏もしっかり準備し、本番では充実な議論と同時に北京大学側のメンバーと交流することを楽しみにしています。

分科会紹介① 「競争と正義」分科会

こんにちは!副代表の浦野です。


W杯の熱狂そのままに、日本列島は真夏に突入してしまったようですね。
京論壇では、各分科会が北京側ともコンタクトをとりつつ、セッションの準備を着々と進めています。


本日は分科会の一つ、競争と正義分科会のメンバーを紹介します!

競争と正義分科会では、議長の抜群のリーダーシップと参加者の活発な発言が噛み合い、議論の準備が円滑かつエネルギッシュに進んでいます。


各メンバーはさまざまなバックグラウンドと考え方を持っていて、その「ちがい」が活発な意見交換を促している印象があります。


では、実際にどんなメンバーたちがいるのでしょうか?


まずは、文科一類2年の石川玲(いしかわ・あきら)くん。二年間休学をし、日本人がほとんどいない場でインターンをした経験があります。おそらく、メンバーの中では最も国際的な場にふさわしいマインドを持っているのではないでしょうか。ムードメーカーであり、次から次へと意見を投げかけてくれるので、議論を進めるうえで本当に助けられています。


続いて、法学部3年の尾川達哉(おがわ・たつや)くん。尾川くんの知識量は分科会でも群を抜いており、常に驚かされています。法哲学に深い興味をもつ彼の視点は、間違いなく私たちの議論のベースとなっています。趣味もランニング、映画、野球観戦、駅伝、語学と多彩で、面接ではボードメンバーと好きな映画の話で盛り上がっていました(笑)。


3人目は、文科二類2年の中島礼朗(なかじま・れお)くん。起業サークルに所属している中島くんは、分科会の中で一番アクティブなメンバーです。ビジネス側の立場から新たな視点を投げかけてくれることを期待していましたが、その役割を十二分に果たすだけでなく、英語ディベート活動に裏打ちされた論理的な意見でメンバーを納得させる場面も頻繁に見られます。


最後に、文科三類2年の小村拓斗(こむら・たくと)くん。北海道出身で、格差には「実感をもって関心がある」と語ってくれた小村くん。分科会においては頭の回転の速さを存分に発揮しており、議論を前へ前へと進めてくれます。先日のキックオフミーティングでも、「人狼」ゲームで大車輪の大活躍を見せていました。また、ボクシング部にも所属していて、セッション中はフィジカル的なタフさにも期待したいと思います(笑)。


手短な紹介でしたが、「競争と正義」分科会の多様でエネルギッシュなメンバーたちを少しでも知ってもらうことができたかと思います!


次回は「多文化共生」分科会について紹介します!

新歓総括

蒸し暑い日が続いておりますが、皆さまお元気でしょうか?

京論壇2018副代表の鎌倉萌江です!

 

はやいもので、2018年も7月となりました。

2018年も半分が終わったと考えると…月日の流れには、目まぐるしささえ感じてしまいます。

前回私がブログを執筆したのが3月末なので…それから3か月以上経っていることになりますね!

矢のように過ぎ去る時間の中で見逃してしまう日々の気づきを、意識的に捉え直したい…と思う今日この頃です。

 

 

さて、うだるような暑さが続く毎日ですが、京論壇2018はセッションに向け、暑さに負けじと精力的に活動しております!

 

5月中旬には分科会メンバーの選考面接が行われ…、厳しい選考を勝ち進んだ候補者たちが、5月末に分科会メンバーとして本採用されました

 

本年の募集は例年に比べ高倍率となり、日本語・英語2か国語での面接を勝ち抜いたメンバーたちは、皆先鋭揃いです!

 

彼らが自らの問題意識とその知力・語学力をいかし、本年の京論壇を盛り上げてくれることでしょう!

 

写真は、“本年度メンバー顔合わせ合宿”からの一枚です。

 

f:id:jingforum2018:20180702165441p:plain

 

ただ、応募者が多いということは、“多くの優秀な候補者から、一定数を選抜せねばならない”というジレンマをも生み出します。

 

勿論このジレンマは嬉しい悲鳴でもあります。国際交流の学生団体は東京大学だけでも何十団体と存在している訳ですから、その中である程度の人気・知名度を保てている、ということは、京論壇としても喜ばしい事実です。

 

ただ、このジレンマは、議長・ボード陣にとっては大変厄介な代物でした。優秀な学生たちをどういった基準で評価するのか…、議長・ボード陣で開催された選考議論は中々まとまらず、夕方から始まった議論は、夜まで何時間も行われました。

 

そんな中で、私たち京論壇が最終的に重視した基準は、“自分の言いたいことを、相手に伝えられるか”、というごく単純で、そしてかつ議論においては最も根幹となる部分でした。この評価基準は、京論壇の存在意義とも深く関わってくる部分になります。

 

というのも、京論壇の存在意義は“学生たちが本気で議論し、日中間の相互理解と信頼醸成を目指す”、という部分にあると、私は考えています。そして協賛企業様に支えられつつ、京論壇では参加皆が率直に意見を交換できる場が、保障されています。

 

このまたとない最高の機会を存分に活用し、力を発揮してくれる人材、その人材こそ“自分の言いたいことを、相手に伝えられる”学生たちであると思います。

 

勿論意見を伝える際に、京論壇のディスカッションでは、一定程度の英語力も求めれられることになります。しかしながら、これまでの学生生活ないし人生の中で得た日中関係・国際関係に関する問題意識を前提に、“相手に自分の意見を伝える”ことができなければ、議論は表面をなぞるだけの、平凡なものに成り下がってしまいます。

 

写真は、面接前に準備する議長・ボード陣の様子です。(面接は候補者対議長・ボードで行われたため、候補者の皆さんは緊張したことと思います…!)

 

f:id:jingforum2018:20180702165514p:plain

 

冒頭で、私が前回のブログを担当してから丁度3か月程であると述べましたが…実は、本日から丁度3か月後(!)に東京セッションでのディスカッションが始まります。

 

自らの意思で京論壇を選び、そして選ばれた本年度の学生たちは、皆自ら問題意識をもち、そしてそれを言葉にして伝え、積極的に議論に挑戦してくれることと思います。

 

私も副代表として、京論壇での活動を実りあるものにすべく、ここで新たに気持ちを引き締め、まずは来る北京セッションに向け、着実に歩を進めて参りたいと思います!

 

次回からは分科会メンバーの紹介が始まります!お楽しみに!

 

 

文責:文科1類2年副代表 鎌倉萌江

京論壇2018 メンバー募集のおしらせ!

現在京論壇では、分科会メンバー(各分科会5人程度×3分科会=15人程度)を募集しています!

 

応募希望の方にはESをお送りします。

まずは以下のフォームから、メールアドレス等をご入力ください!

※ES締切:5/13(日)


https://goo.gl/forms/6ZxP1CDOyzmtluFC2

 

ESをお送りいただいたのちは、面接をさせていただきます!

 

以下、よくある疑問についてお答えしますが、なにかご質問等あればFacebookhttps://www.facebook.com/JingForum/)・Twitter(@jingforum)・メールアドレス(jingforum2018[アットマーク]gmail.com)までどうぞ!

 

☆:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:【よくある質問】:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:*:;;::;;:☆

Q1. セッションはいつ?

 

北京セッションは9月上旬、東京セッションは10月上旬を予定しています。

セッションまでは分科会ごとに週一回程度の勉強会を開き、知識を深めます。

分科会は5名程度の少人数ですので、各々の予定は十分に尊重してもらえると思います

 

Q2. 中国語は必要?!

 

必要はありません。議論はすべて英語で行われ、メンバーの半分は「你好」くらいしか話せないと思います。

もちろん、中国語の話せる方はクラッシュした議論の橋渡し役になれたり、議論時間外でも楽しくコミュニケーションがとれたりというメリットがあるでしょう。

 

Q3. でも英語は必要なんだよね?

ご自身の考えをしっかりと伝えていただくためには、英語力は大きな武器となるでしょう。ただ、必ずしも流暢である必要はありません。海外生活経験のないメンバーも例年多くいます。

 

Q4. 8月に短期留学/旅行/インターンがある!大丈夫かな?

 

最終的には議長と話し合っていただきますが、8月はメンバーもそれぞれ予定があることが多いです。9月上旬と10月上旬のセッションに参加していただくことが必須となります。

 

Q5. お金はかかる?

 

参加費は、航空券・交通費・食費・宿泊費等すべて込みで4万円程度を予定しています。

協賛企業・団体の皆様のご支援によりこの額に抑えることができました…!

 

Q6. どんなことを議論するの?

 

今年度は以下3つの分科会を設置します!

Cultural Diversity” (文化多様性分科会)

Regulations on Cyberspace”(サイバースペースへの統制分科会)

Competition and Justice”(競争と正義分科会)

 

各分科会の紹介はこちらの記事からご覧ください!

jingforum2018.hatenablog.com

jingforum2018.hatenablog.com

 

jingforum2018.hatenablog.com

 

分科会テーマ発表③ "Cultural Diversity"

分科会紹介も最終回となりました。

 

最後は "Cultural Diversity" (文化多様性/多文化共生分科会)についてご紹介します。

 

議長は以前当ブログでも紹介した、長谷川郁くんです!

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 

 

「文化に優劣をつけることはできず、すべての文化は対等である」とは、文化相対主義の文脈において訓戒のように言われます。

しかし個々人の主観に立った時、本当にその一言で片付けることはできるのでしょうか?

 

ここ数年、日本文化・日本製品のユニークさや素晴らしさを強調する「外国人が驚いたニッポン!」のような番組が多いように感じる一方で、エレベーターの中で大声を話す中国人観光客を目にして眉をひそめる日本人も少なからずいるように思います。

 

心の中で、「洗練され伝統もある日本の文化が、実は一番良いのではないか」と思う人もいるのではないでしょうか。

 

 

f:id:jingforum2018:20180427185903j:plain

(BSジャパンより http://www.bs-j.co.jp/official/oragamura3/ )

 

「文化」という言葉には、目に見える芸術や工芸品から、目に見えない国民性・マナー・常識まで広く含むことができます。

このように広い意味で用いる際の「文化 / culture」は、言語・習俗・道徳・宗教・制度などを含む「社会を構成する人々によって習得・共有・伝達される行動様式ないし生活様式の総体」と定義されるようです(スーパー大辞林)。

 

本分科会では、このつかみ所のない「文化」というものに対する人々の認識に焦点を当て、本当の意味で多様な文化を認めるとはどういうことなのかを探っていきたいと考えています。

 

具体的には、自文化中心主義と文化相対主義それぞれの正当性と相克や、日中それぞれの国の中のマイノリティ文化の在り方、さらに、文化に関する些細な違和感がどのように差別につながるのかなどを考えて行く予定です。

これらの議論を通して、最終的に、多様な文化の存在を認めるとはどういう状態なのか、そしてそのために我々は何ができるのかについて考えていきたいです。

 

f:id:jingforum2018:20180427185616j:plain

 

近年では外国からの観光客も増え、日本に住んでいながら外国の文化に触れる機会がとても多くなってきたように感じます。

多様な文化と接する機会が増えることは、一方では文化間の相互理解に向けて役立つ面もありますが、他方では文化的な摩擦を招くこともあります。

 

これらの摩擦に上手く対処することは、差別を未然に防ぐだけでなく異なる社会や国へのイメージを改善することで国際平和にも資するものであり、従来の差別が依然として社会に残り国際関係も不安定化している中で今一度文化多様性のあり方について考えることは欠かせません。

 

しかしながら、文化をテーマとして議論することは文化間の差異を際立たせ、往往にして価値観の押し付けあいや差別に繋がってしまい、容易なことではありません。

そんな中、京論壇は、日本と中国という異なった文化をもつ学生が、誤解を恐れずに本音で自身の文化への思いを語れる数少ない場を提供できると思います。

 

身近ながらもはっきりと説明できず、時には自信を持って語って良いのかも迷うことになる「文化」というものについて、実際に異なる「文化」を持つ人たちと一緒に考えて見ませんか?

皆様の参加を心よりお待ちしております。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 

 

「身近ながらもはっきりと説明できない『文化』について、実際に異なる「文化」を持つ人たちと一緒に考えてみる」。

 

まさに京論壇の醍醐味を存分に味わうことのできる分科会ではないでしょうか?

 

ご応募お待ちしております!

https://goo.gl/forms/6ZxP1CDOyzmtluFC2

分科会テーマ発表② "Competition and Justice"

分科会紹介2回目は、"Competition and Justice"「競争と正義」分科会です。

 

最近「インスタ映え」競争から、受験・就活・残業、企業のせめぎあいや自治体間のリソース配分まで、多様なテーマを一つの切り口で鳥瞰する問題意識は必見です!

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 

 

「競争と正義」分科会では、従来より「平等」や「公正」といった概念の下で議論されてきた「社会正義」に関する問題意識に、「競争」という切り口から向き合っていきます

 

私たち自身、過酷な受験競争を経験し、その後の就職活動を目前とした、もしくは既に取り組んでいる人が多いでしょう。

このように常に「競争」を志向し「競争」に晒される社会において、その「競争」が果たしてフェアなのか、本当に必要なのか、より「善く」するためにはどのような方法があり得るのか、そういった問いに自分たちなりに答えるべく議論していきたいと考えています。


 具体的には、個人レベルと組織レベルの競争の両側面を捉え、前者に関わる教育・受験システム、就活、残業と昇進といったテーマや、後者の例として大企業と新興企業とのせめぎ合い、地域差や助成金・過剰投資などの問題に焦点を当てていきます。

 

f:id:jingforum2018:20180427190634j:plainf:id:jingforum2018:20180427191037j:plain

f:id:jingforum2018:20180427190837p:plainf:id:jingforum2018:20180427192019j:plainf:id:jingforum2018:20180427192024j:plain

これら具体的なケースの選択は参加者が確定した後、各々の興味関心に応じて調整していく予定です。その際、以下のような質問を問い続けることで社会や私たち分科会メンバーの思考に迫りたいと考えています。

・なぜそれほどの競争が存在するのか?
・どういった目的があれば競争は望ましいのか?
・競争のデメリットや非効率性はないか?
・どのような制度・規制・ルールがあればより「善い」競争になるか?
・個人レベルと組織レベルの競争はどのように関係しているか?


 近年日本では、「インスタ映え」で自分を良く見せようとする傾向が話題になったり、過労自殺などの問題を受けて残業の見直し・報酬制度の見直しが行われたりと、人と比べて自分をどう際立たせるのかを改めて考えなければならない時代が来ています。

 

日本も中国も社会として安定成長の段階に入っていく中で、広がり固定化する格差や激化する競争を前に、今一度こういった根本的な疑問をぶつけ合い、より善い社会のあり方を考えていくことは、一人一人がこの先胸を張って社会に出ていくために何かしらの光を与えてくれるのではないでしょうか。

 

 f:id:jingforum2018:20180427192313j:plain

 

学年や専攻など関係なく、多様なバックグラウンドを持った方が応募してくださるのをお待ちしています!

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 

 

こちらの事前渡航に関する記事にて悪戦苦闘していたのは、この分科会の議題設定でした。(裏話)

 

最終的には、面白い切り口と話題の広がりをもった議題にまとまったかと思います!

 

ご応募はこちらから!お待ちしています( ^ω^ )

https://goo.gl/forms/6ZxP1CDOyzmtluFC2

分科会テーマ発表① "Regulations on Cyberspace"

こんにちは!副代表の浦野です。

 

京論壇では現在参加者の募集を行っています。

ご応募はこちらのフォームから↓ (ご入力いただいたメールアドレスにエントリーシートをお送りします!)

https://goo.gl/forms/6ZxP1CDOyzmtluFC2

 

さて本日からは、各分科会について紹介していきます。

まずは”Regulations on Cyberspace”(サイバースペースへの統制分科会)です!

 

議長のソンジヒさんからご紹介いただきます!

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 

 

f:id:jingforum2018:20180427175958j:plain

 

日常の中でのサイバースペースは、我々が生きる現実の世界と並び、もう一つの世界、とも言うべき地位を確立し始めています。国境を越え様々な人々が共存し合う今日のサイバースペースは、果たして秩序が維持されているのでしょうか?


サイバースペースへの統制分科会」では、日中のサイバースペース上の問題も踏まえつつ、サイバースペースへの統制はどのアクターにより、どの程度まで行われるべきなのか、そして各個人はこのような統制に対してどのように行動すべきなのか等を論じます。


対極的な日中のサイバースペースへの統制を対立軸に置き、統制における日中の現在と未来について議論することは、我々自身を問い直すとともに、今後どのように向き合うべきかを考える貴重な機会になるでしょう。

 

f:id:jingforum2018:20180427175451j:plain

 

現代社会で欠かせないサイバースペース、そしてそれに対する統制に問題意識を持っている皆さんのご参加をお待ちしております!

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 

 

勃興するサイバースペースと、そこに対するさまざまなアクターによる統制。

 

日本と中国という異質性だけでなく、文系と理系、規制派と放任派など、さまざまな垣根を超えた非常に活気ある分科会になりそうですね!

 

ご応募はこちらまで!

https://goo.gl/forms/6ZxP1CDOyzmtluFC2